先日ふいに秋めく涼しさ、と思った束の間、酷暑ぶり返し !
更に、異様に多発する颱風に脅かされる日本列島 ( 焦々 ) …… ではありますが。
Gosyuin Traveller は 『 三浦半島二大霊場 丁酉歳大開帳 』 巡拝レポを
続けます ────
12 時 26 分 神武寺駅を出た京浜急行逗子線は途中金沢八景駅で乗り換え、12 時 35 分発
本線 快特、目的地の横須賀中央駅へ 12 時 42 分着。
ちょうど時分時なので、駅隣接の 『 MORE’ S CITY 』 内 ベーカリー ・ レストラン
『 BAQET 』 にてランチにしました。
その後 13 時 40 分頃出発、近い筈なのにやはりウロウロ。
繁華な大通りの雑居ビル 『 三笠ショッピングプラザ 』 内を抜ける、とゆー極めてユニークな
“ 参道 ” へ導かれたのが ……


『 三浦不動尊霊場 第四番札所 』 曹洞宗 『 豊川山 徳壽院 』 様です。
こちら お不動様巡拝は都合で、四番様よりと順不同になりましたが、ソレは許容範囲なので。
目前にそびえるのは、噂に違わぬ急峻な長階段 !!


登りに登って ( !? ) 漸く 『 山門 』 。

正面に 『 豊川稲荷 横須賀別院 』 様。
明治9年、愛知県の本院 『 豊川稲荷 ( 円福山 妙厳寺 ) 』 様より分祀しされた由。
“ 稲荷 ” と称されても神社ではなく、正真正銘のお寺様です。
本尊 『 ダキニ天 』 様へお参りです !

ところでお不動様は ? と探すに、

右手に奥まって案内が ♪ ── 『 成田不動尊霊所 三浦不動尊霊所 第四番 』
かの 『 成田山 新勝寺 』 様よりのご分霊ですね ?
世話役様に堂内へ招かれ、ご本尊 『 大聖不動明王 』 様を間近に参拝。
通常は秘仏でいらっしゃるお不動様と、ありがたい対面でした。
その後世話役様に霊場専用の朱印帳と御朱印をお願い。
『 三浦不動尊霊場 』 第四番
待つ間、当山と 『 豊川稲荷 』 様、及び 『 成田不動尊 』 様の所縁をうかがい、お茶のご接待
に与りました。
またご同席の老住職様には、大本山『 永平寺 』 様の朱印帳へ直々のご揮毫もおねだりして
しまい、大感激 ♪♪
『 豊川山 徳壽院 』 様 本尊
ご本尊様、諸尊様、ご住職様、世話役様、ありがとうございます !!
和やかな皆様においとまの後、寺域裏通用門より隣接札所へ近道のご案内まで、お気遣い
いただきました。
お世話さまです〜 ♪♪♪
さて、高台から下った麓には、
『 三浦薬師霊場 』 第二番 曹洞宗 『 龍谷山 良長院 』 様



『 龍谷山 』 と扁額を掲げる『 本堂 』、ご本尊 『 釈迦三尊 』 様は別の 『 開山堂 』 におわす
とのことで、仮に拝ませて貰います。

鎌倉期、永峯城主 ・ 瀬尾氏により創建された当山 ( 頭初は泊ヶ浦 ) 、後当地へ移転。
この度の札所本尊様は脇の 『 閻魔堂 』 内においでとゆーことで、こちらへ。
回向柱からお綱が伸びていますね。

厳めしい 『 出世閻魔大王 』 様の脇に …… 『 鉄造薬師如来立像 』 様が。

小さなお像ですので、目を凝らして拝みました。
お参りの後、御朱印拝受はこちらの庫裡玄関で先客様を待って、ご対応の梵妻様より。


『 三浦薬師霊場 』 第二番
札所本尊様、諸尊様、梵妻様、ありがとうございました !!
おいとま際にもう一度境内を拝すると、『 震災紀念観音 』 様。

往年、関東大震災の被災供養のため建立されたそうで、改めて合掌。
それでは 『 良長院 』 様、総門より失礼いたします。

これより私達はかの有名な繁華街 『 どぶ板通り 』 やら汐入駅を過ぎて、次の目的地へ
向かいます。
──── To be continued .