暴風続きで、遅咲き櫻も一気に散り尽くしそうですが …… 。
去る 3 月、巷が “ お花見モード ” に沸きたっていた 28 日 ( 水 ) 、満を持して
出掛けた、 “ お婆ちゃん遊山 ” のお花見ファミリー・ドライブ〜 ♪♪♪
12 時 10 分頃、弟クンの車で出発。
環状 4 号を原宿交差点経由、まずは泉区上飯田町の櫻スポットへ。
13 時頃到着したのが、
日蓮宗 『 法華山 本興寺 』 様

車を降りたこの 『 山門 』 前で偶然ご住職様にお会いし、ご挨拶。
すると 「 これから結婚式がありましてね 」 と。
Oh〜 ! 仏前結婚式ですか ♪ いいなァ〜 “ 仏前式 ” …… 実はマジ憧れてたンですよ !
アハハ、昔から “ お寺好き ” だったのね〜 あたし ( 笑 ) 。
ただし現実には、親に却下された。
「 ふつーに神前じゃないと、親戚筋に体裁が悪い 」 みたいな理由でッ ( 怒 ) 。
なるほど、システムにしても衣裳にしても基準は概ねソコか !!
年嵩の親戚筋へ “ 見せ物 ” なんだな …… と改めて思い知る。
今とは違い、まだまだそーゆー時代だった …… って、もとい !
個人的感慨は置いといて ( 苦笑 ) 。
ご住職へ、 「 お参りと櫻の拝見にうかがいました 」 と申し上げると、
「 あぁ、どうぞどうぞ 」 とにこやかに。
多分、少し離れた 『 信徒会館 』 とかでもなさるのか …… 後ろ姿を見送った後、門内へ
お邪魔しました。
さぁそれでは、 山門より中へ ♪
すると、期待を裏切らぬ景色〜 ☆

この櫻の枝振り ! ── 『 ソメイヨシノ 』 よね ? 花時はさぞかし、と想像してたんです。
まさに 「 これぞお寺 !! 」 な風格・佇まい ☆☆
この枝ぶりあってこその “ 風情 ” ってもんでしょう。

ふり仰げば、古木の貫禄。
内から眺める山門に …… これまた素敵 ♪♪


尤も、楽しみだった門内の 『 シダレザクラ 』 には少々早かった ?
僅かに咲き出した蕾が 『 ヤエベニシダレ 』 と証しています。
嗚呼、また来てみたい …… ソソられるなァ。
それでは肝要の 『 本堂 』 向拝にてお参り。

『 日蓮上人 』 様へご縁を謝しました …… 南無妙法蓮華経 …… 。
山門脇の駐車場に戻りながら、境内裏手への道の 『 ソメイヨシノ 』 に誘われれば、
見事な花の天井 …… !!


おや ? 更に進むと、咲き始めた 『 ヤエベニシダレ 』 の続く道 !?
今は殆ど蕾ながら、来週頃には見頃 ? …… な超 “ 隠れスポット ” じゃないですか ?
( しかも 『 東海道新幹線 』 見物スポットでもあり ! )
「 これはリピート確定だね ? 」 と納得した次第。
必ずや再訪を期して、 13 時 15 分頃おいとましました。
続いて向かったのが、同区新橋町。 13 時 25 分に到着の、
曹洞宗 『 阿久和山 観音寺 』 様

こちらが 『 仏殿 / 釈迦堂 』 。 去年、美緒ママ & 茶緒パパでお花見参りの折にも
拝しました。 堂内に本尊 『 釈迦如来 』 様、 『 釈迦涅槃像 』 様を祀る由。
今年はお婆ちゃん一行をご案内 ……

上段のシンボルツリー、 『 ベニシダレ 』 へ。

Oh〜 !! 去年と変わらぬ見事な樹容〜 ☆☆ 今年も会えて嬉しい〜 ♪♪♪
目の前が 『 本堂 』 。 こちら様へも、昨年同様参拝。
『 鎌倉郡三十三観音霊場 』 第二十三番 札所本尊の 『 観音菩薩 』 様は堂内にお祀り
されているそうです。

本堂向拝より合掌 …… 南無観世音菩薩 …… 。
ほっとして眺めれば 『 シダレザクラ 』 が頭上に広がり、

下段の 『 仏殿 』 の屋根に掛かる 『 ベニシダレ 』 の花房が、今年も晴れやか !!




またの年もきっと伺えますように …… と念じる美しさでした。

前庭の整った佇まいの 『 観音寺 』 様、名残惜しみつつ 13 時 46 分頃
おいとましました。
──── To be continued .