週が明けて 『 建国記念日 』 、再び寒波が危ぶまれていますね。
Gosyuin Traveller は わりあい穏やかだった 2 月 10 日 ( 土 ) 、
またまた北鎌倉の “ 精進ランチ ” へ参りました〜 ♪ ────
この日は一人抜け駆けで ( 笑 ) 12 時 50 分発の京浜東北線から、大船駅 59 分 発の
横須賀線へ乗り換え。
北鎌倉駅 13 時 02 分着 ( 早ッ !! 乗り継ぎ含めても 12 分 ? ) 。
駅前の ( ってゆーよか、鉄路が元々寺領だった ! ) 『 円覚寺 』 様へ。

毎度お邪魔しておりま〜す。
階段上の 『 総門 』 を入り、受付へ拝観料を。
それからこの日の記念にご本尊の御朱印を授かりたいので、朱印帳を預けました。
さぁ、目指すは 『 如意庵茶寮 an - nei 安寧 』 様 ── 『 花むすび膳 』 !!
…… って先月行ったばかりじゃん ?
テヘヘ、そーなんですけど。
少々訳ありでネ、一席のみの “ キャンセル待ち ” 予約入れてました。
そこへ前日 「 OK ! 」 の電話があり、馳せつけた次第。
取り急ぎ春の始まりを味わっておこう、と。
では、まずお約束の 『 仏殿 』 へ。 ご本尊 『 宝冠釈迦如来 』 様にご挨拶、合掌。
この日も素晴らしきご縁に与り感謝〜 !!
続いて 『 選仏場 』 の 『 薬師如来 』 様、 『 観音菩薩 』 様へも感謝 ・ 祈願。
向かい側、仏殿脇の 『 梅 』 が随分咲き出しました。
参詣の方も次々カメラを向けられます。
『 春告草 』 と別称される梅は殊更、日本人の DNA に春心を喚起するのかも ?
定刻 13 時半が近付き、塔頭 『 如意庵 』 様へ。
いつもの看板に優しいピンクの 『 椿 』 ……
カフェ ・ メニューには絞りの椿。

『 山門 』 より伺えば、お玄関脇の白梅がだいぶ見頃になって、迎えてくれてました ♪
式台玄関は扇と、釣花生けの白椿。
白椿がどうも良く写らなくて、残念 …… 。
呼び鈴で案内を請うと、見知ったお顔の女性スタッフさんがにこやかに。 可愛らしい方。
こちらのスタッフは皆さん感じがよろしい ♪♪♪
大切なポイントですよネッ。
この日招じられたのは、奥まった座敷の相席テーブル ( キャンセル待ち席 ? ) 。
ちょうどお玄関アプローチの真横に当たります。
しかも畏れ多くも床の間真ん前 !
お床飾り ── 高い掛け花入れから、白梅の枝振り美しく …… 。
お軸の神様 ? 仏様 ? 背を向けてしまうお席で、
ご無礼お許しを〜 ( 汗 ) 。
足元の鶴首花器に白椿の蕾。 青磁香炉と、燭台 ( 溜め塗 ? ) の朱蝋燭も素敵。
晴れてきた日差しが、床に格子越しの光を落としていました。
さて 『 花むすび膳 』 は、ご存じ絶品焙じ茶より始まります。
運ばれたお膳はやや大きめな朱の角盆。 器サイズの都合かも ?
「 平成戊戌如月十日 花むすび膳点案 」
一、ひじきごはん
一、味噌汁
一、胡麻豆腐
一、道明寺蒸
一、豆腐ステーキ
一、おかひじきと蕗 精進揚
一、菜の花辛子和
一、チョコプリン
お膳の添え花はあでやかな変り椿。
なお今回、お菜の味付けは総じてやんわり傾向でしたが、 『 ひじきごはん 』 や 『 味噌汁 』 の
こく、風味。 絶品の 『 胡麻豆腐 』 に 『 菜の花辛子和 』 のアクセント !!
充分満足しました。
──── To be continued.