寒波が来たり暖かさが戻ったり …… 翻弄される日本列島です。
Gosyuin Traveller は 1 月 10 日、金沢区続編。 これまで長らく
訪拝叶わなかった一刹を訪ねました ────
三たび R 16 へ、そこから君ヶ崎信号を左方へ。
14 時 50 分頃到着したこちらが、本日のメイン ・ ターゲット ……
真言宗御室派 『 知足山 龍華寺 』 様




そう、前からけっこー気になっていながら、なかなか辿り着けなかったんです。
臨んでみれば、期待に違わぬ佇まい !
惜しむらくは当季、 “ 花の寺 ” と謳われる植栽の美しさが味わえませんが …… 。
まずは 『 本堂 』 向拝へ ……




ご収蔵の 『 弥勒菩薩 』 様と、ご本尊 『 大日如来 』 様、
扉越しながら合掌、お参り。
さて境内には小堂やご尊像、色々お祀りされています。
『 鐘楼 』

『 不動堂 』 『 太子堂 』


『 弘法大師 』 様

それから 『 ぼけ封じ観音菩薩 』 様 …… 是非々々しっかりお参りしておかねば !!

また墓苑への参道に 『 子育水子地蔵菩薩 』 様。


…… 南無地蔵菩薩 ……
お庭は松も立派な庭園。


そちこちに “ 春待ち ” の花木達。
殊更 『 御室櫻 』 ── 旧代ご住職が京都のご本山より苗を移植なさってお育てに。


早咲きの 『 河津櫻 』 、続く 『 染井吉野 』 『 八重桜 』 と刻々愛でられるそう。
また傍らには、皆様の丹精の証しとおぼしき 『 牡丹 』 も沢山植えられていました !
絶対拝見に来たいでーす ☆☆
当季は寒中にめげぬ 『 臘梅 』 が蕾を膨らませて、


辺りはやがて、芳香に包まれることでしょう。
その後、庫裏玄関へ御朱印を請いますと ……
ご本尊 『 大日如来 』 様
『 新四国東国八十八ヶ所霊場 』 第七十八番
( 『 金澤観音霊場 』 の六番、七番は非対応のご様子でした )
門前参道にお祀りされた 『 横浜金沢七福神 』 大黒天様

京都 ・ ご本山へお出まし間際の老住職様にご対面叶い、嬉しゅうございました。
またお出掛け仕度中の副住職様、ご揮毫ありがとうございました!!
ご当山特製お菓子のお供物も賜り、恐れ入ります ♪♪
戻り際、梵妻様 ( ? )がお茶にお招き下さいましたが、お婆ちゃんを車に待たせて
いたため、お気持ちのみいただきました。 感謝感謝 !!!
お花の季節にでも、是非また伺いま〜す ☆☆☆
15 時 25 分、駐車場をおいとました私達。
R 16 より六浦信号右折、環状 4 号へ入り帰途についた盛り沢山な一日でした。