櫻吹雪が舞い急いでますね …… 。
Gosyuin Traveller 順不同になりますが、花どきあんまり外れないウチ、
レポいっときましょう !
4 月 4 日 ( 月 )、 WANS記念日 ” ――――
予定変更でオフになったこの日、諦めていた 『 北条時宗公毎歳忌 』 のお参りが叶いました。
本降りの雨が止んだ後、お馴染み 『 お薬師 』 様へご挨拶し、満開の櫻の中を駅へ。
最寄り駅 12 時 41 分発・京浜東北線 → → 大船駅経由・横須賀線 → → 12 時 50 分
北鎌倉駅着。

あっという間デス ! 近いね〜、北鎌倉。
嬉しくなっちゃう ♪

臨済宗円覚寺派 大本山 『 瑞鹿山 円覚寺 』 様。


早速、境内へ。

そちこちの櫻を愛でて観光客がそぞろ歩くも、予想外に静か。



お目当ての 『 仏日庵 』 様には、 「 今日は北条時宗公のお命日です 」 と木札。
特別に入山も無料です〜 ♪


だのに門内、 ( 恐れていた … ? ) お茶席待ちの着物軍団が見あたらない !
気抜けするほどひっそりした境内は、数人の参拝客のみ。
「 お茶会はもうお済みになったのですか ? 」 と受付の女性に訊ねると、
「 最近はやっていないんです 」 とか。
え〜 ? そーなのか。 ビビって損した !
「 法要は午前中でしたが 」 と仰るので、
「 はぃ、伺いたかったけれど、かなり降っていたんで …… 」 と言い訳。
「 来年はきっと午前中に ♪ 」
法要の式次を見学に、再訪を期しました。
参拝は、境内中央の開基廟へ。


ふっくらと色白な僧形像にまみえ、数え年 ( ? )僅か 33 歳で早世された初々しさの
残るお姿を思えば切ないようで ………… 合掌。
また、同堂にお祀りされているお像は確かご子息とご令孫とか ?
それぞれにご対面したような不思議な心持ちでした。
御朱印は ……
『 北条時宗公廟 』
ここでわたくしメ、一つ訂正があります。 この御朱印、 『 時宗忌 』 のみのプレミアムだ
と思い込んでました。
ところがそーじゃなかったッ !? 嗚呼、勘違い〜〜〜 ( 恥ッ ) 。
でもまァ ――― 兎も角、祥月命日 “ 四月四日 ” 当日に参れたからヨシとしましょう。
御朱印もう一種、
『 円覚寺百観音霊場 』 第四番
専用朱印帳への再拝受。 改めてお願いしました。
長閑な境内では、由緒ある茶室 『 烟足軒 』 の戸が開かれ、内部が公開されています。
簡素な趣き …… 。





境内の庭を彩る春の花も素朴で …… 誘われるままにレンズを向けました。
渋さが魅力の、『 アミガサユリ ( バイモ ) 』


『 タチツボスミレ 』

『 シロスミレ 』 …… 何の種類かしら、清らかな白。

『 ムラサキケマン 』 …… 野草もこちらではどこか雅 ♪


『 アシビ 』

山門外には 『 ショカツサイ 』 の叢。
庵を出ると、 『 白鹿洞 』 へなだれる 『 ヤマブキ 』 。


それは溢れるように、奥の塔頭 『 黄梅院 』 様へと続くのでした。
―――― to be continued.