また暖かさが訪れてま〜す ♪
これで 花粉禍 ” さえ無けりゃね …… ( グスン ! ) 。
Gosyuin Traveller 、『 大雄山 最乗寺 』 最終レポいきます !! ――――
漸くの思いで 『 奥之院 』 参拝を果たした私達、 『 御真殿 』 の屋根をのぞみながら下りて
参りました。

『 御真殿 』 向拝にて、もう一度 『 道了尊者 』 様へご挨拶し、傍らの石階をあと一つの
目的地まで下りることにします。
すると、石段に沿って小流れ ……

そしてお堂。


はい、こちら 『 関東三十六不動霊場 』 第二番札所 『 清瀧不動尊 』 様 !!
『 天祐不動明王 』 様・『 愛染明王 』 様を脇侍にお祀りされています。
謹んで参拝。


さらに下り行くと、『 不動堂 』 より 『 洗心の瀧 』 …… 水の清らかさはさすが
清瀧 ” 不動様 !!




ではでは、もう境内を戻らねばなりません。
そちこちに素敵な灯篭の造形とか ……


シーズンの楽しみな 『 シダレザクラ 』 も ♪

もーッ、花粉さえ無けりゃ見に来るのに〜〜 !!! ( 涙 )
いただいた御朱印は、
『 道了尊 』 『 関東三十六不動霊場 』 第二番
ところで駐車場へと戻り際、うっかり参り忘れたお堂に気づきました。
裏手の急坂の先、ご開山 『 慧明 』 禅師の妹ご 『 慧春尼 』 様の祀堂です。



多くの伝説を持つ尼僧様、女性の難を救うとゆーそのお志に、今もご参詣が絶えない由。
紅白の襷が願掛けの証なのだとか。
謹んでお参り …… 。
それから更に坂を見上げると、兄上 『 慧明 』 禅師様の御廟堂が。


改めてお参り。

こちらはずいぶん高い位置にあるらしく、遥かな山が望めます。
手前の 『 シダレザクラ 』 も、時期にはさぞかし ! …… 見られませんけど ( シュン ) 。
斯くして、駐車場を出た 14 時 18 分。 凡そ二時間の参拝となりました。
この日、残すターゲットはもう一箇所。
鉄道での順路 = 伊豆箱根鉄道大雄山線の 『 大雄山 』駅間近な札所寺です。
ちょうど東名高速への道すがらなので幸い ♪
ところが、付近見回しても駐車スペースが無い ( 汗 ) 。
と思えば、コインパーキングがお隣に〜 ♪
Oh! ミホトケのご加護 !? ( 笑 )
とゆーワケで、 14 時 35 分着。すぐ隣接のこちらへ。
臨済宗円覚寺派 『 関雲山 長福寺 』 様





まず向拝でお参りし、庫裏玄関へ御朱印を請いますと、
「 あぁ、どうぞ、上がってったら ? 」
と本堂へ招じて下さった和尚様。
改めてご宝前へお参りし、看経する内、御朱印を認めてみえて、
「 どちらから ? 」
と問われ、横浜より車で 『 道了尊 』 様へお参り帰り、とお答えしました。
「 それはわざわざ。気を付けて ! 」
はい、ありがとうございます。
とっても気さくな和尚様でした〜 ♪♪♪
『 円覚寺百観音霊場 』 第二十番
小ぢんまりながら、門から脇の佇まいも素敵なお寺でした。


14 時 55 分 コインパーキングを出て、さぁ帰途へ !
そこからは一路、東名高速 『 大井松田 IC 』 を目指します。
考えてみれば、行きやすいところでしたね。
15 時 8 分 『 大井松田 IC 』 → → 『 中井 PA 』 15 時 23 分 → →
『 海老名 SA 』 15 時 36 分頃 → → 『 横浜町田 IC 』 → → 保土ヶ谷バイパス
→ → 横浜横須賀道路 『 日野 IC 』 16 時 17 分 に到着。
なお途中ホームセンターで買い物をし、17 時頃帰宅となりました。