1 月 5 日のレポ続きます ――――
臨済宗建長寺派 『 功臣山 報国寺 』 様へ到着した我々。
超有名な 竹の寺 ” ですね。
しかしこちらにも、嘗て伺った記憶が曖昧です。随分昔でしょうか ?

落ち着きある 『 薬医門 』 に迎えられ、本堂までの入山は自由です。
しっとりした佇まいの順路を進み、本堂の 『 釈迦如来 』 様にお参りさせていただきました。

『 鐘楼 』


『 迦葉堂 』
参拝済ませたら、やっぱり 竹の庭 ” がお約束 ?
寺務所の受付で入園券 ( ¥ 200 @ ) を買います …… と、その隣に御朱印窓口 ♪
それではお頼みしておき、その間に 竹の庭散策 ” をいたしましょう。
…… なるほど …… やっぱり …… イイ感じ〜 ☆


抜け出た先には、未だ残る紅葉・紅葉 !!
真っ赤に燃えて ……


薮椿にも野趣あり。


歴史を弔うやぐらの石塔群。
一回りして戻ると、ちょうど本堂の裏手。


白砂の庭園が静か…… 。
可愛らしい 『 フユサンゴ 』 の実。

寺院は、様々な栄華と滅亡の時代を目撃して来たのですね。
さてさて、散策の後に受け取った御朱印は三種。
『 鎌倉三十三観音霊場 』 第十番 『 鎌倉十三仏霊場 』 第八番
それから特に、今季初めてこちらの 『 ウメ 』 を見つけたので、 花の寺 ” も ♪

『 東国花ノ寺百ヶ寺 ( 鎌倉十一ヶ寺 ) 』 第五番
遠き昔にもこんな青空はあったのかな ?


『 報国寺 』 を出てからは、茶緒パパの案内で道奥の 『 旧華頂宮邸 』 を覗きました。
古建築で有名な登録指定文化財です。
( 以前の茶緒パパ撮影 )
( フェンスの隙間から …… )
この日は閉館でしたが、来る 4 月 9 〜 10 日には館内を含めた公開が予定されている由。
では、是非その時に参りましょう !
斯くして、コイン・パーキングに戻った15 時過ぎ、我々は 『 バブリー君 』 と帰途に
着いたのでした。