一昨日 23 日 ( 土 )、幸い早く雨が上がって、午前中に婚家の菩提寺へ墓参。
無事済ませてホッとです。
墓所への道は少し強めの風がひんやりと、お寺散策に良さそうな気温かな …… 。
でも、晴れて来るとやっぱり暑かった !!
本格的な札所巡りは、まだまだ先みたいです。
さて Gosyuin Traveller は 2 月 24 日 ( 金 ) 、 寒いのに
出掛けちゃいました。 しかも電車で ( …… ひとえに運動のため !? ) ────
12 時 41 分発の京浜東北線から、大船駅 52 分発の湘南モノレールに乗り換えて。
13 時 10 分、湘南深沢駅着。 近場に寺院三刹が構えるエリアです。
以前 “ カメラおじさん ” していて土地勘のある茶緒パパの案内で、まず駅近の古色溢れる
茅葺き 『 山門 』 へ ……
高野山真言宗 『 休場山 弥勒院 等覚寺 』 様


住宅地の小道に忽然と現れた門を潜ると、お庭掃除の梵妻様に迎えられました。
「 弘法大師様をお参りさせていただきたいのですが 」 とご挨拶すると、にこやかに応じられ、
「 まだお寒いですね。どちらか回ってらしたんですか ? 」
「 はい、これから …… 」 と近隣を巡る由告げると、
「 この先の 『 東光寺 』 もうちの住職が兼ねてますから、御朱印は一緒にお書きしますよ 」
おぉ !そーでしたか ? 予期せぬ幸運〜 ♪
( 後情報によると、ご住職は 『 服部 融宣 』 様と仰るようですね )
朱印帳へご揮毫いただく間、境内を拝観。

『 地蔵尊 』 様へ合掌。


それから『 大師堂 』 へ。


標石には 『 阿州 ( 阿波の国 = 徳島でしょうね、本四国八十八ヶ所霊場の ) 』 とあり、
所謂 “ 写し霊場 ” は 『 相模国準四国八十八ヶ所 第二十一番 』 なのですね。

素朴なお大師様にご対面が叶いました。 合掌、 「 南無大師遍照金剛〜 」 。
その後 『 本堂 』 向拝にてご本尊様へ参拝。
おや ? ガラス戸越しに赤い火焔の光背がわかります。

御朱印を拝授すると、
『 圓通殿 』 等覚寺様 『 不動明王 』 東光寺様
二刹共に 『 不動明王 』 様を祀っておられるご様子。
霊場印は非対応でしたが …… ご住職様、ありがとうございます !!
前庭には風格ある樹木。 幹が面白く、まるで鹿が居るようですね。


『 ツバキ 』 は 『 崑崙黒 』 ? 深い紅色が素敵 ♪♪


14 時頃おいとまして、お参りが後になってしまったこちら様へも ……
高野山真言宗 『 天照山 薬王院 東光寺 』 様


真っ先に迎えて下さったのが 『 観音菩薩 』 様。
ご縁をいただき、お参りさせていただきます。
当山の 『 本堂 』 は、先ほどの御朱印の 『 不動明王 』 様をお祀りですね。
向拝にてお参り。



前庭には 『 修行大師 』 様がおわし、回りを真言宗お約束の 『 四国霊場お砂踏み場 』 が
取り巻いています。
ならば、是非々々一巡り !! 「 南無大師遍昭金剛〜 」 をお唱えしながら ♪
背後の 『 大師堂 』 は同じく “ 写し霊場 ” 『 相模国準四国八十八ヶ所 第十三番 』 。

可愛らしいお大師様〜 ☆ お会い出来て嬉しゅうございます ♪
『 本四国 』 の八十八ヶ所へはおいそれと伺えませんが、 『 準四国 』 の霊場を出来るだけ
巡らせていただきますね !!
そうそう、お堂裏の山際で、優し気な石仏様方にも出会い、癒やされた心地でした。

──── To be continued.