今日も残暑が戻って、更に暑くなりましたね。
Gosyuin Traveller は引き続き 『 港南区 』 編の第二回目。
上大岡駅周辺を巡ります ♪ ────
『 港南中央 』 駅より市営地下鉄でひと区間の 『 上大岡 』 駅、 13 時 25 分着。
次の目的地は商業ビル 『 CAMIO 』 脇を真っ直ぐ進み、川向うの繁華街 ( とゆーよか、
盛り場っぽい ? ) を抜けた突き当たり …… 41 分頃到着の、
真言宗大覚寺派 『 西岸山 千手院 』 様


駐車スペースから階段を上って行くと、左に大きな幼稚園を構え、 隣地に 『 県戦没者慰霊堂 』
が位置するとゆう、門前の町とはガラッと雰囲気が違います。
正面の本堂はシンプル。

向拝にて合掌・読経。

お堂脇の 『 弘法大師石碑 』 へも 「 南無大師遍昭金剛〜 」 とお唱え。
それでは、と庫裏へ御朱印を請えば …… ご住職、ナンと外出間際 !?
ちょっとお困りのご様子で、 「 お忙しい折ですので、出直して参ります 」 と申し上げると、
「 あ〜、そうして貰えると助かりますよ 」 と笑まれて。
「 はい、是非また 」 とご挨拶しておいとましました。
和尚様、次回はアポを入れてから伺いますね〜 ♪♪
御朱印 『 新四国東国八十八ヶ所霊場 』 第六十五番 ── 今度こそ必ず !!
13 時 50 分、 『 千手院 』 様前を左手へ。 ぐるりと坂を回って上ります。
ちょうど 14 時頃到着の ……
高野山真言宗 『 大久保山 自性院 地蔵寺 』 様

こちらのロケーションは住宅地の一角。
折しも 『 本堂 』 の工事にかかっていらして、養生に覆われた佇まいのわからないのが残念。
代わりに、と申してはナンですが、正面・階段脇に立派に祀られた 『 勧九郎地蔵 』 様へ
合掌 ・ 読経させていただきました。



このお地蔵様は或る哀話に因むと云われるそうで、謹んで拝んで参りました。
傍らに、小さな石仏様や石塔も …… 。


工事中の本堂左手の庫裏を訪ねると、お若い梵妻様より茶菓のご接待です。 感謝〜 ♪♪♪
ご主人の副住職様もちょうど教職勤めからお帰りで、御朱印をお授けいただきました。
『 新四国東国八十八ヶ所霊場 』 第六十六番
達筆なるご揮毫、ありがとうございます !!
14 時 23 分頃おいとまするまで、お年の梵妻様ともお話しさせて貰ったり、よもや檀家の
一人と思われたかしら ? とゆー程寛がせていただきました。 恐縮 !
なおお話の中でご案内下さった境内奥の、 『 弘法大師像 』 様と札所 『 大師像 』 を祀る
『 不動堂 』 へは、帰りしなにお寄りしたのでした。


復路は 『 CAMIO 』 まで戻り、中の 『 ドトール・コーヒー 』 にてひと休み。
ずっと歩いて来て、さすがに疲れた感じです ( 苦笑 ) 。
15 時予約のペインクリニックへ 5 分ほど遅れで到着。
そして受診後、上大岡よりバスで帰宅。
盛り沢山な半日をこなしたのでした〜 ♪♪♪