三月に入って、今期一番 !? ってくらいな寒気です !!!
霙に変わりかけた雨がバサバサ落ちていました ( ぶるぶる〜 ) 。
さて Gosyuin Traveller、 2 月 5 日に続き 7 日 ( 日 ) も
出動 ( 笑 ) ――――
鎌倉・扇ヶ谷 『 海蔵寺 』 様です ♪
『 鎌倉十三仏詣実行委員会 』 様の企画中、申し込み不要な自由参拝。
13 時半から 14 時半 ( 参加費 @ ¥ 1,000 ) 、通常非公開の本堂 『 龍護殿 』
諸仏参拝、及び 『 書院 』 『 庭園 』 を公開して下さるそーで ♪♪
わァ〜ォ、逃す手は無いッ !!
実はこちら様、この鎌倉でも “ 通好み ” な花の寺。
私も、茶緒パパ共々予てよりお気に入りのスポットでしたから、普段踏み込めないエリアは
なおさら垂涎モノです !
幸い良く晴れ渡った上天気〜 ♪♪♪
鎌倉駅からの往路、まずは寺外の 『 岩船地蔵堂 』 様へ詣でました。


由来はあまりに有名ですね ? ―― 鎌倉幕府の政略下、悲劇のヒロインとなられた 『 大姫 』 様
( 『 源頼朝 』 様のまさに長女 ) への菩提所、と伝わります。
古びて傷んでいたお堂が先年建て替えられ、すっきり清々しい姿に。
愛らしい “ 前立ち地蔵 ” 様に掌を合わせて参りました。
さぁそれでは、谷戸を突き当たりまで進みましょう !
臨済宗建長寺派 『 扇谷山 海蔵寺 』 様


お馴染みの山門に 『 梅 かまくら 寺社特別参拝 』 の看板が出ています。

境内への脇道には “ 鎌倉十井 ” のひとつ = 『 底脱の井 』 。
武家の娘である尼の伝説を伝える井戸。


更に境内奥には 『 十六の井 』 。

やぐら内の床に謎の丸穴が十六個、水を湛えています ( 昨年見学済み ) 。
故に、 “ 水の寺 ” とも ?
風雅と潤いに満ちた一山。
特別参拝の定刻、 13 時半までの間、花の庭を楽しみます。
門からのアプローチ。当山も石畳が美しい〜 ♪



こちら、定番ショットの 本堂の燈籠 ” も素敵でしょ ?
お約束の、庫裡前の 『 カイドウ 』 はまだ先ですが ……


代わりに手前の 『 紅梅 』 がピンク〜 ♪




『 白梅 』 も素敵 !

脇の小門に掛かる姿佳し♪


『 フクジュソウ 』 が黄金に輝き、

つくばいの 『 落ち椿 』 ……

本堂脇から望む庭園の一部。

このあと、特別にしっかり見学出来るんですよね〜 ☆
―――― to be continued.